伝わる書体
ニュースレターやお知らせをパソコンで自作する際のフォントで悩んだことはありませんか?パソコンの中にはたくさんの種類のフォントが入っています。「どれがいいかなー??」と選び始めると迷って迷って決められない…なんてこともあるのではないでしょうか。
パソコンに内蔵されているフォントの中には読みやすいフォントもあれば読みにくいフォントもあります。タイトルに向いてるフォントもあれば、長い文章を書くのに向いているフォントもあります。したがって、フォントの使い方を間違えると、資料は台無しになってしまいます。
数回にわたってフォントについて書いてみようと思います😊
書体の基本知識
日本語の文字は、大きく「明朝体」と「ゴシック体」に別けることができます。明朝体は、横線に対して縦線が太く、横線の右端、曲り角の右肩に三角形の山(ウロコ)がある書体です。 一方、ゴシック体は、横線と縦線の太さがほぼ同じで、ウロコが(ほどんど)ない書体です。
欧文の文字(欧文フォント)も、日本語フォントと同じように2つに分けることができます。一つは、「セリフ」書体と呼ばれ、Times New Romanに代表されるような縦線が太く、ウロコのある書体です。もう一つは「サンセリフ」書体と呼ばれ、線の太さが一様でウロコのない書体です。サンセリフの代表は、ArialやHelvetica, Corbel, Calibri、Segoe UIです。ちなみに、「サン」とは「ない」、「セリフ」とは「ウロコ」という意味です。
フォントを選ぶ4つの基準
プレゼンやその他諸々の書類を作るときには、つねに、「視認性」「可読性」「判読性」を高めることを意識して、もっとも効果的な書体を選ぶ必要があります。書体の選び方は挙げればきりがないのですが、ここでは以下の「4つのポイント」に絞って書体を選ぶ基準を紹介します。
●長文か短文か?(=本文かタイトルか?)
●読みやすく、きれいな文字か?
●太字・斜体に対応しているか?
●ユニバーサルデザインか?
フォント選びの参考になれば…
世の中には数えきれないほど種類の書体がありますが、誰もがそのすべてを使えるわけではないので、ここでは、標準的なパソコンに搭載されている書体をベースに話を進めていきたいと思います。次回は「長文か短文か?(=本文かタイトルか?)」でのフォントの選び方について書きます♪